
富山編
二日目。この日は富山を観光しました。

二日目も朝からよく晴れています。今日も素晴らしい一日になりそうだ。

天生峠を越え、飛騨市と白川村をまっすぐつなぐ国道360号線がまさかの通行止orz
一瞬、五箇山行きをやめることも頭をよぎったけど、出発が朝早かったのでスーパー迂回ルートで現地を目指すことを決意。
左方向が360号線、右方向が迂回ルートに使った471号線。

未舗装、急勾配、クルマ一台分の幅の道が延々と続きます。ぐんぐん上って行き、朝方だから寒いしムダにガソリンくうしえらい目に遭いましたよ。

しかも、全面通行止、期間、「未定」って書いてあるし(笑)
どうやら直す気がないらしいです。

というわけで五箇山に到着。合掌造り、白川郷は有名だと思うんですが、実は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」という名称で世界遺産に登録されています。ご存じでした?
この五箇山というのが富山県南砺市にあり、相倉集落、菅沼集落というふたつの集落が対象になっています。
今回はそのうちの相倉集落に行ってきました。

これは民宿。
雪が降る時期に泊まってみたい。絶対忘れられない旅の思い出になると思う。

のどかだなぁ。心が洗われます。


今は物置として使われている、元は住居だった家屋。江戸時代にはこのような形の家屋が多数あったようで、これを合掌造りの原型と呼ぶとか呼ばないとか。

日本にも本当にいいところはたくさんあるんだな、と。そんなことを思いました。

そんなことも思いました。

埼玉から来て、佐渡島に行って、能登半島から南下してここまで来たそうです。今から僕がたどるルートの逆を来たことになりますね。氷見の漁港で富山県のガイドマップを貰ったからと、それをいただきました。
年齢的には僕より少し上かな。バリオス乗りの美人な方でした。旅にはいろんな一期一会があります。

この日の昼食は富山ブラックラーメン。文字通り、スープがどす黒いんですよ。そしてちょっと塩辛い。そんなラーメンです。

市街地にぽつんと鎮座しており、拝観料は無料です。ちなみに、残りのふたつは言わずもがな、奈良と鎌倉の大仏さんです。

皆さん、是非イケメン大仏に会いに行ってあげてください(笑)

何が有名かと言うと、なんとこんな風に10段なんですよ(笑)
しかも、驚くことにそれが150円!
もうね、暑かったから途中から溶けてきて手がべたべたになりましたよ(´-ω-`)

踏切の先は海。そして、その海岸にあるのが…

料金はなんと無料。

まぁ、学生は夏休みですしね。

バイクで長時間走ると、予想以上に汚れるんですよ、排ガスでね。あとは汗と脂…。

本当は、神代温泉という隠れた名湯に行こうとしていたのですが、思いがけず近いところにあったのでこちらにしました。
そしたら、露天風呂からは海が一望できて、風がめちゃめちゃ気持ちよくて、いい意味で期待を裏切られました。

明るいうちに着いてしまったので夜景待ち。ちょうど夕日が沈んで行くところもバッチリ撮影できました。

ずいぶん人気ないなぁと思いましたが、夜景はなかなかよかったですよ。駅からも近いのでおすすめします。

城山展望台からの夜景。
高岡市はそんなに光量がないため、まだ山や川が見えるうちに来たほうがよかったかな、と。ま、市役所の営業時間的に仕方なかったんですがね。
結局キャンプ場に戻ったのは22時近く。帰り道にコンビニがなかったので22時過ぎてから自炊したのですが、途中で雨が降ってきてまぁえらい目に遭いました。
けっこう降ってきたけど、朝起きたらやんでてほしいなぁ。