
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 福島〜宮城〜岩手編 |
道の駅ごか ⇒ 会津若松城 ⇒ 土湯温泉 ⇒ 道の駅七ヶ宿 |
■2日目 |
松島 ⇒ 花巻温泉 ⇒ 道の駅みやこ |
■3日目 岩手〜青森編 |
浄土ヶ浜 ⇒ 奥入瀬渓流 ⇒ 竜飛岬 |
■4日目 青森〜秋田〜山形編 |
階段国道 ⇒ 弘前城 ⇒ 白神山地 ⇒ 横手 ⇒ 道の駅おがち |
■5日目 |
最上川三難所そば街道 ⇒ 米沢 |
福島〜宮城〜岩手編
2007年二度目の長期旅行。この頃、狂ったように旅行してました。「長期休み=一人旅」と言ってもおかしくないペースで行ってました。東北は、青森、秋田、岩手がずっと未踏でした。全国制覇を達成するには、みちのくツアーは避けてとおれない。
交通の便を考えたらクルマしか考えられず、寒い地方なので時期はGWしかない。そのような経緯から東北行きがついに決行されました。
この旅から(正確にはこの前の伊豆旅行から)、デジカメが二代目のPENTAX機になりました。

いきなり首都高で本気の居眠り運転をかまし中央分離帯に突っ込みそうになりましたが、なんとか持ちこたえて茨城まで進みます。明け方に道の駅ごかに着き、少し仮眠しました。


旅のはじまり。まるで旅の成功を暗示しているかのようで胸が高鳴ります。

会津若松城。「鶴ヶ城」ともいい、白虎隊で有名な城です。
全国各地、色々な城郭を訪れましたが、「観光客への見せ方」で言うと僕はここが日本一ではないかと思いました。
資料館のつくりが凝っていて楽しめたし、勉強にもなりました。


裏磐梯〜あだたら高原と山越えをし、土湯温泉で疲れをとり、福島市内からさらに北上、宮城に入りこの日は道の駅七ヶ宿で一日を終えました。


朝から天気がぱっとしません。


いや、曇っているだけならいいんですが、霧です。このときはまだましなほう。
このあと、霧はさらに濃くなり何も見えなくなりました…。

松島や あー松島や松島や
※「あー」は落胆の「あー」です。

たぶん晴れてたら行ってませんでしたけどね。もう完全にやっつけモード。

宮島と天橋立はすこぶる天気よかったのに。最後の最後で壮絶なオチが待ってました(涙)

が、参道が本気で暗くてまったく何も見えず、怖気づいて途中で引き返しました^^;
これは本堂の入口。

セットで4,200円でした。同じような内容で松坂牛があれだけしたので(紀伊半島一周旅行参照)、あー意外と安かったな、と。金銭感覚ちょっと麻痺してますねw

花巻温泉で入浴。盛岡から東へ走り、宮古まで行きました。
この日車中泊をした道の駅みやこですが、2011年の東日本大震災で被災し、その後一年間営業ができない状態に陥りました。
自分が知っている場所、それも旅で訪れた場所がそのようなことになり、本当に胸が痛みました。
本当の意味での復興にはまだまだ時間がかかりますが、その日が訪れることを心から願っています。そのときにはまた東北に遊びに行こうと思います。