
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
月島駅 ⇒ 豊洲界隈 ⇒ 市場前駅周辺 ⇒ 有明テニスの森公園 ⇒ お台場海浜公園 ⇒ シンボルプロムナード公園 ⇒ 有明駅 |
今年2月、東京まちさんぽに初めて参加してみて。
楽しかったので次も絶対参加しようと思っていたところ、12月に開催されると告知されたので即申込みました。
ずいぶん空きましたが、やっぱり初夏〜秋頃はできないんですかね。熱中症で倒れて、基本的には自己責任なところを賠償沙汰にするめんどくさい人がいるだろうから主催者側も自粛せざるを得ないのかな、と邪推。
個人的には10月頃開催してほしいんですけどね。12月はちょっと寒い(^^ゞ

メトロとゆりかもめの接続がある駅と言えば新橋か豊洲になるわけなんですが、さすがに新橋でウォーキングイベントはないよな。というわけで、今回のコースは豊洲界隈からお台場をぐるっと回り、有明駅にいたるルート。歩行距離は10.5kmとなっています。

11時ジャスト、月島駅に到着。すでに11:00からの組の受付が始まってましたが何食わぬ顔でしれっと受付を済ませます。

月島と言えばもんじゃ。まずはもんじゃストリートを歩きます。

勝どき、晴海トリトンスクエア方面を望む。
橋の手前に児童公園があったのですが、この近辺、幼稚園から小中高、大学、老人ホームまで揃っていて、何よりららぽーとが近いので住むには便利そうなところです。しかしここは中央区、富裕層の街。僕のような庶民が住んではいけない街。オーケー、アイ・アンダースタンド。

スカイツリーがよく見えます。

豊洲のららぽーと、なにげに初めて来ました。横浜が近いからここまで来る理由がないんです。ただそれだけ。

ゆりかもめの終点ってこんなんなってるんですね。これ間違ってオーバーランしたらどうなるんだw

運河のほとりにある小さな公園でした。マップ見るとトイレマークがあったので、颯爽とピットインw

東雲運河に架かる有明北橋よりスカイツリーを望む。ゆりかもめの高架がすぐ上を通る橋です。
写真を見ての通り、市場前駅周辺は現在絶賛開発中。築地にある東京都中央卸売市場を移転させ、「豊洲新市場」として整備する方針が持ち上がっているんだとか。
もうひとつ与太話ですが、豊洲ふ頭〜晴海ふ頭には豊洲大橋という道路橋が現在建設中となっています。環状2号線の一部として開通することになっていますが、新しい道、新しい橋、変わり行く街並みを想像すると楽しみでワクワクします。

スタートしてから1時間。まだまだ余裕です。汗かかないのであまり疲れなくて済む。

江戸時代、外国船の襲来から江戸を守るために砲台が置かれました。それが「お台場」と呼ばれている由来です。現在では、台場公園へ行くとその砲台跡を見ることができます。

ちなみに左端のほう、レインボーブリッジの下にある森が先ほどの台場公園です。レインボーブリッジをもっとも近くから眺められる公園として知られています。興味のある方はどうぞ。


元々は1998年、パリから2年間の期間限定で来日していた自由の女神が、あまりに好評だったためフランス政府からレプリカの作製を認められて今にいたっています。東京湾とレインボーブリッジを眺める絶好のロケーション。夜景は本当に綺麗ですよ。

大井ふ頭とお台場をつなぐ海底トンネルですね。小学生か中学生の頃の遠足でバスで通った記憶があります。あのころは海底を走っているというだけでムダにワクワクしたものですが、自分で車を運転するようになり、そんな感動もいつの間にかなくなってしまいました。
大人になるってそういうことなんでしょうね。

船の科学館前通過。ここはまだ一度も入ったことないんですよね。
なんだろう。旅先だったら入るけど、東京にあるから入らない。ここはたぶんそういう場所だと思います。

このガンダム、2011年7月から一時期静岡に出稼ぎに行ってたのを覚えてますか?あのとき静岡まで見に行ったのですが、お台場で間近で見るのはたぶん今日が初めて。いや、同じなので特に感動もないんですが(笑)

ここまで来るとゴールはもうすぐそこ。さすがに2時間ほどぶっ通しで歩いてきたのでちょっと足が痛い。

観覧車の前あたりに花が綺麗な場所があったので思わずシャッター切りました。

今回は、前回に比べて信号が少なかったから早かったんじゃないかな。
前回のまちさんぽが下町だったのに対して、今回はお台場。いわゆる『新しい東京』が見れたような気がします。
とは言え、お台場は夜景撮影などで何度も歩いてる場所なので、新鮮さはあまりなかったですね。
ただ、10km前後のまとまった距離を歩くことに意味があるので、なんだかんだ毎回参加すると思いますが。
東京まちさんぽ。普段運動不足の方、まち歩きが好きな方にはおすすめなイベントです。途中つらいかもしれませんが、歩き切ったあとの爽快感は最高ですよ。是非、ふるってご参加ください!