
後編
二日目。函館市内をガッツリ観光してきました。有名な函館の朝市に行こうとしたんですよ。
ところが、朝起きたら外は猛吹雪((((;゚Д゚)))
というわけで、朝市はやむなく断念。

しかしこれだけ雪降ってるとしんどいなぁ。一眼レフと傘を持って撮り歩かなきゃいけないのか。

ものすごく急勾配な坂の途中に立ってるんですよ。道路が斜めってるのは仕様ですw

ちなみに中に入れます。入場料は300円。

馬車とか一度でいいから乗ってみたい。


格式高そうなお部屋。


元町公園の中にあります。

こちらも300円。


クラシックスタイル。重厚な雰囲気です。

釘が一本も使われていない、日本唯一の純中国風レンガ造りの建物だそうです。

不動産や倉庫業でのし上がった相馬さんって方の社屋だそうです。現在も使われているそうな。すごいな。

元町エリアの観光が終わったので、市電に乗って五稜郭へ。


もう一日滞在期間があったら、たぶんここには夜に来てたでしょう。

中央やや上寄りに、前面が黄色い建物があるのがわかりますかね?
この配色、なんか見覚えありませんか?(笑)

というわけでここで昼食。この五稜郭公園前店が、店舗規模では一番大きいんだそうな。
それにしても大盛況。ものすごく混んでました。

湯元啄木亭という高そうなホテルで入浴。展望露天風呂からの絶景が素晴らしく、またいつか訪れたいと思わせてくれました。

路面電車って、市民の足としてまちにしっかり根付いている都市がほとんど。今まで訪れた都市は例外なくそうでした。
だから、これだけ運賃が安いのに存続できるのでしょう。
昔に比べたらだいぶ減っているようですが、大事に守っていってほしいと切に願います。
路面電車大好きなので、将来は路面電車があるまちに住みたいとひそかに思っていたりします。
函館駅に戻り、ふたたびスーパー白鳥で青森に向かいます。
ちなみに、この日は一日中雪が降ったりやんだり、空はどんより厚い雲に覆われていました。
たぶん一日遅かったら、函館山からはおそらく何も見えなかったでしょう。だって下界から山頂が見えなかったんですから。我ながらついてたな、と。

ありえないぐらい降ってて、かつありえないぐらい積もってて、歩道を歩くことすら難儀。
そんな中、駅近くの観光物産館まで行き、そこで郷土料理のじゃっぱ汁をいただいてきました。
じゃっぱ汁とは、魚のあらと野菜などを煮込んだ汁物と思っていただければだいたい間違いないかと。
青森に行った際には、是非ご賞味ください。
ここから夜行バスで一気に横浜へ。
あまりぐっすり眠れませんが、安いのと寝ているうちに着くので時間をムダにしなくて済むという理由で僕は夜行バス好きです。
何も飛行機を使わなくても北海道へは行けるんです。ぜひ一度お試しあれ。