
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
東寺 ⇒ 羅城門跡 |
■3日目 |
高山寺 ⇒ 醍醐寺 ⇒ 京都タワー |
所用で京都に行くことになったので、せっかくの紅葉シーズン、大混雑覚悟で市内観光してきました。
どこに行こうかいろいろ悩んだあげく、結局行ったことない世界遺産に落ち着きました。とりあえず嵐山には近づきたくなかったんですよねぇ…聞いた話ですがまるで「人がごみのよう」とのことで(笑)
切符をとるのが遅くて、早い時間の新幹線しかとれませんでした。それゆえ10時半には京都にいました。
せっかく早く着いたのですが、あいにくの雨。京都駅で時間をつぶし、雨が上がった午後から少し観光しました。

新幹線に乗ってると駅の南側に五重塔が見えるのですが、それがここ東寺です。
京都駅の裏側だから、意外と空いてるんですよ。隠れた穴場です。

平安京の羅城門の東側にあったので東寺というらしいです。ちなみに西寺もあったとのこと。
写真は講堂。


曇りの日って写真が難しいです^^;

でも、思ったほど人が多くなくて快適でした。やっぱり隠れた穴場だここ。
五重塔内部は写真撮影不可だったのでお見せできませんが、感想としては意外と狭かったのと心柱が立派だったということぐらい。
購入した入場券で講堂と金堂も入れたのに、なぜか五重塔を出たらそのまま出てしまいあとでそのことに気が付きました(苦笑)

それはこの羅城門跡。平安京の南側にあった正門ですね。芥川龍之介の羅生門は、この門を題材にしています。


ホント、最初「え?ここ?」ってなりました。それぐらい衝撃的。
どこかはあえて言いませんが、所用で行った場所も紅葉が見事だったので少しだけ紹介します。




最終日はふたたび市内観光。

京都駅からバスで45分くらいかかります。けっこう山の中。片道500円、往復で買うと800円。
この辺りは栂尾(とがのお)といい、付近の高雄、槇尾と併せて「三尾」と呼ばれる屈指のもみじの名所。
高山寺前の食事処にもみじの天ぷらとか書いてあったんだけど、美味しいのかな(-_-;)

さて、国宝の石水院を拝観してきました。


でも、それが本当に風情のある景観を紡ぎ出していました。朝から天気もよく、心が洗われる思いでした。いや、きっと気のせいじゃないはず(笑)

行くならやっぱり紅葉シーズンがいいと思います。


そうなんですよね、本当言うとここは春に来たかった。

醍醐寺では三宝院という特別史跡を拝観してきまして。で、その三宝院、「醍醐の花見」のときに秀吉自ら設計を行った庭園があるのですが、まぁこの庭園が息を飲むほどすばらしくて。しばし座ってぼうっと眺めてました。
この庭園、撮影は禁止となっていておばちゃん数人が見張り役でいて絶えず注意してました。大変だね。





京都って確か景観条例で高さや明るさが抑えられてるんですよね。そのせいだと思いますが、高い建物はまったくありません。ネオンなどもありません。そして、烏丸通が際立って明るい。

この一週間後、京都タワーはエレベーターの改修のために休業となりました。まぁ、京都なんてそうそう行けるもんじゃないけど、なんとなく休業前に行けてよかったな、と。

巨大なツリーに、光る階段。そしてBGM。なかなかのクオリティでした。
イルミネーションと言えばイクスピアリや東京ミッドタウン、毛利庭園などどうしても「こっちのもの」っていう思い込みがあるんだけど、関西もなかなかやりよるなw
三連休。紅葉最盛期の京都。まさに一番混むときでしたが、素晴らしい景色をたくさん見られていいリフレッシュになりました。
全国制覇後、急激にモチベーションが落ちてるんですがやっぱり旅行はいいもんだなと。
京都の世界遺産、残るは苔寺(西芳寺)と延暦寺だけ。苔寺は事前申し込みで写経となかなかハードルが高いのですが機会があれば行ってみたいですね。