
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
西日暮里駅 ⇒ 富士見坂 ⇒ 谷中銀座商店街 ⇒ 観音寺 ⇒ 根津神社 ⇒ カヤバ珈琲 ⇒ SCAI THE BATHHOUSE ⇒ 谷中霊園 ⇒ 日暮里駅 ⇒ 都庁 |
全国制覇を達成したら、次は近場、とりわけ東京に目を向けてみようと考えていました。
これは、元々下町が好きだったからという理由と、東京ってよく行くわりにはきちんと観光したことがない。実はいい場所がたくさんあるのではないか。こう思ったからに他なりません。
そこで、本屋で「ぶらっと散歩コース 東京」なる本を購入。歩くこと自体は昔から好きだったので、本を開いてはどこに行こうかと考えるのが楽しみでした。
実は昔は東京という場所が嫌いでした。
満員電車が大嫌いなのと、空気が汚くごみごみしているところ、あと、時間の流れが早く皆あくせくと生き急いでる感じが疲れるので、あまり好んで行く場所ではありませんでした。
けれど、いつしかそのような考え方に変化が生じ、東京という街を受け入れるようになっていました。自分の中ではこれは大きな変化でした。

昭和の町並みが大好物という話は過去の旅行記で書きましたが、人工的に作られた町ではなく、こういうリアル昭和な建物を見ると無条件でテンションMAXになりますw

昔は、東京にもあちこちに富士見坂があったそうです。ビルなど高い建物が建つようになり、徐々に姿を消していったと聞きます。
ここ日暮里の富士見坂は、1999年までは全体がキレイに見えていたそうです。

まぁ、この日は全力で曇っていたので見ての通りですが。ちなみに冬の朝などはよく見えるようですよ。

実はこの日、上野動物園にパンダを見に行こうと思ってたんですよ。わざわざ有休とって空いてる月曜に。ところが、行くと数少ないまさかの休園日。さらに上野に行きたい焼肉屋があったので行くと、こっちもまさかの定休日。
そして、谷中銀座に着く直前に雨が降り出しました。踏んだり蹴ったりとはまさにこのことです(涙)
写真は夕焼けだんだん。文字どおり、夕焼けの絶景スポット。



赤穂浪士ゆかりの寺だそうで、築地塀という特徴的な塀があります。

こういうの好きなんですよねぇ。

満を持して行ってみると、まさかの定休日。またかorz
もうどうにでもなれっ!

ものすごく歴史がある神社で、東京十社のひとつに数えられているそうです。

途中、休憩がてらカヤバ珈琲という喫茶店に入りました。

この昭和の香りがする建物、たまりませんね。

これ、200年の歴史を持つ銭湯を改装した現代美術ギャラリーなんですよ。なかなかいかしてます。

というのも、都庁には北と南、ふたつの展望室があるのですが南は第二、第四月曜しか開いていないのです。
いや、開いてはいるのですが、普段は17時半まで。この二日間に限っては23時まで開いているんです。ちなみにこの二日間は、逆に北展望室がお休みとなります。この営業時間の体系がよくわからないんですよね(汗)