
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
住吉大社 ⇒ 舞洲スポーツアイランド |
■2日目 |
大阪市中央公会堂 ⇒ 大阪城・中之島めぐり(水上バスアクアライナー) ⇒ 道頓堀 ⇒ 新梅田シティ(空中庭園) ⇒ 夜景めぐり |
スピッツ主催のサマーフェスティバル、ロックロックこんにちはに参戦するために大阪へくり出してきました。
金曜の夜に夜行バスに乗って、土曜の朝に大阪到着。南海なんばで降りるはずが、間違えて湊町でバスを降りてしまいずいぶんムダに歩かされるorz

大阪にも路面電車があったんですね。知らなかった。阪堺電車と言うらしいです。

夜はライトアップするみたいですよ。写真撮りに行きたいなぁ。



さすがに夜行バス&炎天下の野外フェスで疲れきっていたようで、完全に寝坊して朝食食べれませんでした。クソ…素泊まりの宿にしとけばよかった。

通天閣や大阪城は訪問済であまり行くところがなかったので、この水上バスに乗ってきました。
写真は乗り場から。左から大阪市役所、中之島図書館、中央公会堂。

どことなく横浜のシーバスに似てるな。

大阪の街を川から見るなんて通常できませんしね。
ちなみにこのアクアライナー、満潮時に低い橋を通るために天井を30cm下げることができるんです。パフォーマンスでやってくれましたがなかなか面白かったです。


高校生の頃はアメリカ村に興味津々だったけど、今じゃもうああいう服は着ないなぁなんて。年をとって嗜好が変わったんでしょう。

新梅田シティの滝見小路。大正〜昭和初期の町並みを模した空間で、もうそれこそ僕の大好物ですよ(笑)

体重が激減してから劇的に食が細くなって、以前はなかったようなことで悩むようになったんですよね。困ったもんだ。



っていうか、この日911だったんですね。今気づきました。

ずいぶん早い時間から三脚を立ててスタンバってましたが、おかげで六甲山に沈んで行く素晴らしい夕日を撮ることができました。
日没が近づくに連れて三脚を立てる人、場所を取る人が徐々に増え出し、日が沈んだ頃には展望台は大混雑でした。夕景、夜景撮影は早く来るに限ります。

大阪は空気が汚いイメージがあったのでどうかなぁって思ってましたが、天気もよく遠くまでよく見えました。

内側からの漏れ光、間接照明をたくみに使った素晴らしいライティングでした。

橋の下に設置された光源が時間とともに色が変わるようにプログラムされていて、それにともない水面に照らされた光も色を変え。
こういう演出照明の方法もあるんだなと。勉強になりましたね。
夜景撮影をプランに入れると、そのまま夜行バスで帰れるので時間もお金も節約できていいなぁと。新たな発見でした。
たぶん、新幹線だとその日のうちに帰るのはムリだったと思うので。まぁ、体は疲れますけどね。まだ若いから無問題(笑)