
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
竹芝フェリーターミナル ⇒ 岡田港 ⇒ 三原山展望台 ⇒ 地層大切断面 ⇒ 波浮港見晴台 ⇒ 旧港屋旅館 ⇒ 大島公園動物園 ⇒ 岡田港 ⇒ 熱海港 |
ひょんなことから友人と伊豆大島に行くことになりました。
大島と言えば椿が有名とのことで、イベントの時期に合わせて行ってきました。

デッキから見た東京湾の夜景。

朝6時に到着しました。

そういえば、朝6時に着いたにも関わらず、レンタカー屋の人やツアーのお出迎えの人たちで港はあふれ返っていました。皆さん朝早くからご苦労さまです。

色が変わっている部分は、1986年の大噴火で溶岩が流れおりたところ。噴火のすさまじさを物語っています。島民1万人、すべてが島外に脱出させられたそうです。




地元民にはバウムクーヘンとか呼ばれてるみたいですよ。


行きたかったのですが、落石の影響で島の東側には行けなくなってました。残念。


旅芸人一座の出身地が、ここ大島の波浮でした。そして、この港屋旅館で踊りを披露していたそうです。


右上の料理は「べっこう」といい、島唐辛子醤油(大島産の唐辛子を島唐辛子と呼ぶ)に魚の切り身を漬け込んだもの。
左上は、大島の特産品、アシタバの天ぷら。


え〜っと…椿ダンサーズ?(笑)




ラクダがいました。



行きが8時間で帰りが45分。なんだか不思議な感じでした。
たしかに地図で見ると、東京より伊豆半島のほうが圧倒的に近いんですよね。
帰る前に三原山温泉(大島温泉ホテル)で入浴したのですが、露天風呂からの三原山の眺めが最高でした。
眼下には広大な樹海が広がり、それはもう開放感抜群!大島を訪れる際は、ぜひ行ってみてください。絶対気に入ると思います。
それと、友人から聞いた小ネタ(半分は体験談ですが)をひとつ。
大島って、全域で信号が六つしかないらしく、基本、クルマがありえないペースで走ってるんですね。
島一周道路というメインストリートがあるんですが、そんなに広い道でもないのに地元の人は80km/hくらいで走ってます。
そして、レンタカーを見るとなめてくる性質なのか、容赦なくあおってきます。そして普通に追い越して行きます。
一度、散々あおられたあげくぶち抜かれたときはさすがに頭にきました。非力なマーチじゃなくて自分のクルマだったら追いかけていたかもしれません(笑)
島には駐在所しかなく、当然オービス(自動速度取締装置)もないので取締りなんてやってないし、職場の飲み会の日は飲酒運転が慣例化してるんだとか。
もう無法地帯もいいとこです。
大島って財政が厳しいらしいんですが、取締を強化して反則金を財源に充てるとかしたらちょっとはマシになるんじゃないのか、と。(国庫金だからそんな風には使えませんけどね。ただの皮肉です)
別に批判してるつもりはないんですよ。たしかにおかしいとは思いますが、文化だから仕方がない。
僕はそんな風に考えてます。
ただ、運転初心者の方が大島を訪れる際は、充分運転に注意してほしいと思います。