
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
(鶴見線) ⇒ 海芝浦 ⇒ (総武線) ⇒ 木更津 ⇒ (久留里線) ⇒ 亀山温泉 ⇒ 木更津 |
知床に行ったときに使った青春18きっぷが一回分あまっていたので、それを使った日帰り電車旅を検討していました。
日帰りだとそんなに遠くまで行けないことと、あと同じルートを往復するのは面白くないので、そんな理由からわりとあっさり房総半島一周旅行が決まりました。
鶴見線という京浜工業地帯を走るローカル線があるのですが、その終点に「海芝浦」という駅があります。
鶴見線に乗ったことがなかったのと、この海芝浦に行ってみたかったので、朝少し早く出て寄り道しました。

というか、東芝の従業員のための駅なんですね。改札の向こうは東芝なので、入構証を持ってない人はおそらく取引や商談でないと入れないんじゃないかと思います。



開園前なので入れませんでしたが。

ちなみにこの橋は「鶴見つばさ橋」。ベイブリッジのおとなりの橋で、大黒ふ頭と扇島をつないでいます。


ちなみに土日の終電は20時55分。
これを逃すと、次の日の朝まで駅から一歩も出られないことになります。
さて、寄り道も終わったところで先へ進みます。




朝、鶴見駅で買っておいた駅弁。横浜名物、崎陽軒のシウマイ弁当。

久留里線は、木更津を起点に房総半島の内陸部に向かって走るローカル線で、なんと首都圏なのにいまだにディーゼル車。鉄道マニアってこういう路線大好きなんですよねぇ。

しかし、途中の駅でものすごい数のカメラ小僧がいたのにはビックリ。鉄男に大人気の久留里線。そりゃそうだよなぁこんな車両だもん。


そして湖の奥に見える建物は、一軒宿の亀山温泉ホテル。
実は久留里線に乗ったのは、半分はここの温泉に入ることが目的。


詳細はホテルのWebページに載っているのでそちらに譲りますが、この珍しい湯に入れただけでも来た価値があったと思いました。
ですが、場所が場所なだけに、あまりお客さんが入ってなさそうな感じでした。建物もだいぶ老朽化してたし。
いい温泉を持っているだけに少し将来を心配してしまいましたが、この旅行記を書いている現在(2012年6月)、ちゃんと存続しておりました。安心しました。

高さ27メートル、日本一高い歩道橋です。


夕食はアサリを食べようと最初から決めていました。
「宝家」という老舗でいただいたアサリ御膳。いいお値段でしたが美味しかったです。
18きっぷを買うときは基本的に遠くに行くときなので、今回のような日帰り旅行は逆に新鮮でした。
駅弁買って、鈍行に揺られながらのんびりと車窓の風景を眺める。首都圏に住んでながら、こういうことができる場所が意外と近くにあるんだということが発見であり収穫でしたね。