
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
白川郷 ⇒ 奥飛騨温泉郷福地温泉 |
■2日目 |
飛騨大鍾乳洞 ⇒ 高山城跡 ⇒ さんまち通り ⇒ 下呂温泉 |
2006年最初の泊まりがけでの旅行は、飛騨高山でした。
これは、世界文化遺産の白川郷に行きたかったからというただそれだけの理由です。
今回は、地元の友人と二人で行くことになりました。

東海環状道は、愛知万博のために作られた道路なのですが、へんぴな場所をとおっているためガラッガラでした(笑)
あれ、地元の人くらいしか使わないんじゃないだろうか…。

牛丼なんですけどね、ただの牛丼じゃないんですよ。飛騨牛の牛丼なんです。

中を見学できる和田家住宅に入ります。

この辺はありえないぐらいの豪雪地帯で、そのせいか稲作に適さない土地らしく、養蚕や塩硝(火薬の原料)の生産がおもな産業でした。家の内部にそのための広い空間を設けるためにこのような構造になっているんです。
だいたい3階建てぐらいが普通で、1階が居住スペース、上層が寝室や作業場になっているようです。


本当に、合掌造りには生活のための知恵が凝縮されています。まったくムダがない。
世界遺産に選ばれたのもなんだか必然のような気がします。

この日は奥飛騨温泉郷、福地温泉の宿に泊まりました。
飛騨地方の郷土料理、朴歯味噌焼き(飛騨牛)と温泉を心行くまで堪能しました。

途中、飛騨大鍾乳洞の看板が目に入ったので、なんとなく寄ってみることに。


白色の光源を使用すると、人によって外から持ち込まれた種子なんかが、適度な温度と湿度によって発芽しちゃうんだそうです。

江戸時代の町並みが保存されており、「飛騨の小京都」と言われています。その保存地区はさんまち通りと言います。




現在は市制記念館として公開されています。

河原にある露天風呂。もちろん水着着用可だと思いますが、女性は抵抗あるでしょうね。
たぶん橋の上の男性、のきなみガン見してくるでしょうから(笑)
白川郷、奥飛騨温泉郷、高山、下呂と、岐阜の観光地をいろいろめぐりましたが、自然が豊かで食べ物がおいしくて良質な温泉があって、岐阜は本当にいいところでした。
合掌造り集落。人智の結晶がそこにはあり、今も昔と変わらない生活が息づいていました。
観光地ですが、それ以前に住人たちの日常生活の場であるので、マナーや節度ある行動を心がける重要性を感じました。
冬期には集落のライトアップが行われるので、いつかまた冬に訪れたいですね。