
◇◆ 行程 ◆◇ |
---|
■1日目 |
旧柳下邸 ⇒ 港の見える丘公園 ⇒ 線路とトンネルの見える場所 ⇒ 谷戸坂・代官坂 ⇒ 山下公園 |
3年前に行った耳すまロケ地探訪記がありがたいことに比較的アクセスが好調なので、その第二弾として同じくジブリ映画「コクリコ坂から」の舞台を散策してきました。
「コクリコ坂から」の舞台は1964年の横浜。東京オリンピックがあった年ですね。まさに高度経済成長まっただ中の日本。
ストーリーは横浜の山手地区が舞台ですが、主人公のメルが住んでいるコクリコ荘は、根岸なつかし公園の中にある「旧柳下(やぎした)邸」がモデルという説が有力だそうです。






海は見えませんが、少しだけ高い位置にあるため、住宅街を見渡すことができます。

コクリコ坂の公開後、港の見える丘公園にいつの間にかこんな記念碑のようなパネルと旗ができていたようです。全然知らなかった…。


上が「U」、下が「W」でUW旗とも言われます。意味は「安全な航行を祈る」だそうです。
風向きのせいで向きが逆になってますが気にしないでください(笑)

ちなみにこのパネルによると、コクリコ荘のある場所は港の見える丘公園がモデルとされているとのこと。


実はここ、モデルにされたと思わしき場所がちゃんと存在します。山手公園の近く、「桜道」沿いにその場所はあります。

JR根岸線が走っています。位置的には、石川町と山手の間になります。


こちらは代官坂。どうです?似てると思いながら見るとなんとなく似てませんか?(笑)






代官坂を下り切る直前あたりになります。


なんと創業が1951年。半世紀以上続く老舗なんですね。


店内に入ってみるとコロッケが売っていたので僕も真似して買ってみました。一個100円です。
期待通り美味しかったですが、残念ながらその味を文字で伝えることができないので、是非ご自身で確かめに行ってみてください!


写真は昼間ですが勘弁してください(^^ゞ
劇中のほうでは背後にクイーンの塔(横浜税関)とキングの塔(神奈川県庁)が見えてますが、実際同じ位置からは見えません。



ニューグランドは1927年開業ですから、物語の時代のはるか前からですね。
近くに行くとイチョウの木で「HOTEL NEW GRAND」の文字が読めないのですが、この位置からならなんとか読めます。行けばすぐわかりますが、この場所、探してみてください。


1930年から1960年まで航海し、現在は山下公園に係留され博物館として公開されています。
そう言えばラストシーンでは「航洋丸」という外洋航路船が登場しますが、ひょっとしたら氷川丸がモデルになったのかもしれませんね。
そんなことを自由に想像するのも舞台巡りの楽しみのひとつだと思います。
さて、ここから先は番外編になりますが、実はコクリコ坂って原作は漫画なのです。ご存じでした?
そして、この原作のほうにはモデルとなった坂がちゃんと存在するのです。

文京区大塚にある「音羽の坂」というのがそれです。ちゃんと行ってきました!


コクリコの場所はここ↓です。
長いこと神奈川に住んでいるので、なじみ深い横浜が大好きなジブリ映画の舞台に使われるのはやっぱり嬉しかったですね。
いいところなので、ジブリの舞台には興味ないという方も、是非横浜に遊びに来てください。